MENU

コーヒーかすの乾燥にソーラーフードドライヤー【天日干しとの比較】

\Amazon暮らし応援夏祭りSALE 9月11日(水)23:59まで実施中!/

セール中はポータブル電源が安い!

EcoFlowが安い!一般社団法人日本ポータブル電源協会会員企業です。

-50% 69,849円 税込(参考価格:139,700円)

今回はコーヒーかすの乾燥時にソーラーフードドライヤーを用いて低コストに乾燥させてみようという話です。

目次

コーヒーかすを乾燥させる

コーヒーかすを乾燥させると以下のような用途に使えます。

  • 消臭剤や脱臭剤として使える
  • コーヒーかすコンポストの水分調整がしやすくなる

乾燥させたコーヒーかすは消臭剤や脱臭剤として使えます。

気になるところに乾燥させたコーヒーかすを置いておけば臭いを吸着してくれます。

これはコンポストでも有効です。コーヒーかすをコンポストに入れるというのは最近話題になっていますが、そのまま淹れたてのコーヒーかすをコンポストに入れると水分過多でグシャグシャになります。

乾燥させてから投入したほうが水分調節がしやすいので、できれば乾燥させてからコンポストに投入したほうがよいです。

コーヒーかすを乾燥させる方法

コーヒーかすを乾燥させる方法として以下が考えられます。

  • フライパンなどで煎る
  • 電子レンジで加熱して乾燥させる
  • 天日干し

このうち一番エコなのが天日干しです。

フライパンで煎る場合と電子レンジ加熱の場合はエコにするには太陽光発電で発電した電気でIHを使うとか、バイオガスを燃焼させるとかそういう高度な話になってきます。

天日干しが一番手軽にエコに乾燥させることができます。

天日干しの弱点

天日干しの最大の問題は「風のあるときは風よけが大変」ということです。

粉なので乾燥してくると風で飛んで行ってしまいます。

これをどうにかする方法として今回ご紹介するのがソーラーフードドライヤーです。

当ブログでは過去にソーラーフードドライヤーでコンポスト用の生ごみを乾燥させるという内容をご紹介しました。

あわせて読みたい
水分過多のコンポスト用の生ごみの乾燥【ソーラーフードドライヤーで燃料費ゼロ】 今回はコンポスト用の生ごみの水分をソーラーフードドライヤーで低コストに飛ばすという内容です。 今回の応用編としてコーヒーかすの乾燥についても書きました。よろし...

これを応用してコーヒーかすの乾燥にソーラーフードドライヤーを利用してみようという話をこれからしていきます。

ソーラーフードドライヤーとは

ソーラーフードドライヤーは太陽光でドライフルーツなどの乾物を作成できる道具です。

ソーラーフードドライヤーの作り方は以下の記事がわかりやすいです。

消費から循環へ〜パーマカルチャー...
ソーラーフードドライヤーを作る | 消費から循環へ〜パーマカルチャー、食べられる庭、手作り… 家庭向けの手ごろなサイズのソーラーフードドライヤーをホームセンター等で入手しやすい材料でDIYする手順を図解を交えてご紹介。サイズが分かる図面、木取り図、材料リス...

段ボールで作ることもできますし、適当に作っても12月に50度程度まで温度が上昇します。下は私が適当に作ったソーラーフードドライヤーです。

作り方が気になる場合は以下もご覧ください。もう少し詳しく解説しています。

あわせて読みたい
水分過多のコンポスト用の生ごみの乾燥【ソーラーフードドライヤーで燃料費ゼロ】 今回はコンポスト用の生ごみの水分をソーラーフードドライヤーで低コストに飛ばすという内容です。 今回の応用編としてコーヒーかすの乾燥についても書きました。よろし...

コーヒーかすの乾燥にソーラーフードドライヤーを使うメリット

コーヒーかすの乾燥にソーラーフードドライヤーを利用する最大のメリットは「風よけがしやすい」という点です。

ソーラーフードドライヤーはある程度密閉された容器で乾燥を行うので、天日干しより風の影響をコントロールしやすいです。

ソーラーフードドライヤーにも空気の取り込み口として穴が開いていたりしますが、風が強い時はそこをガムテープなどで塞いで調整すればある程度風の影響をコントロールできます。

後述しますが、12月くらいの気温なら天日干しとソーラーフードドライヤーの乾燥時間に大差はありません。

しかしながら天日干しの場合風を常に気にしていなければいけないところ、ソーラーフードドライヤーならほったらかしでも乾燥できるので、その点が優れています。

ソーラーフードドライヤーと天日干しでコーヒーかすを乾燥させてみた

天日干しとソーラーフードドライヤー利用の2パターンでコーヒーかすを乾燥させてみました。

まずは天日干し。

こんな感じでお日様に当てておきます。

次がソーラーフードドライヤー。

こんな感じでソーラーフードドライヤーに入れます。

ちなみに今回使ったソーラーフードドライヤーは発泡スチロールに透明塩ビ版を被せただけの簡単工作です。黒い部分は100均の黒画用紙を使いました。より低コストに作りたいなら塩ビ版を透明ゴミ袋に変えて、発泡スチロールを包んでクリップなどで留めると良いでしょう。

それでは気になる結果は…。

12月の晴れの日、11時から13時くらいまでお日様に当てておきましたが、どちらも同じくらい乾燥していました。

乾燥具合を判別する画像を撮影するのが難しかったので、感覚的に文章で表現してみると、紙製のコーヒーフィルターをひっくり返してみると、パラパラとコーヒーかすが落ちるくらいには乾燥していました。完全にカラカラにはならずに、50%くらいはしっとりしている感じ。最初の淹れたてよりは確実に乾燥されていました。

ただし乾燥具合は天日干し、ソーラーフードドライヤーで大差はありませんでした。12月の3時間程度の実験結果なので条件が変われば結果は変わりそうですが、天日干しに対するソーラーフードドライヤーのメリットは、やはり風よけがしやすいという点となります。

まとめ【コーヒーかすの乾燥にソーラーフードドライヤーという選択肢】

今回はコーヒーかすの乾燥にソーラーフードドライヤーを利用してみてはいかかがでしょうかという内容でした。

風よけがしやすく天日干しができるという点でメリットはあると思います。

食品の乾燥には殺菌目的で80度程度必要で、手作りのソーラーフードドライヤーは50度程度までしか上がらない場合が多いです。すると食品の乾燥は少し心配ですが、今回紹介したようなコーヒーかすの乾燥や生ごみの乾燥などで利用すれば殺菌を考えなくてよいので十分手作りでも機能します。

作り方も簡単なのでご興味がありましたら工作してみてはいかかがでしょうか。

目次